神戸ポートアイランドでのシンポジウムが終わって元町の中華街で皆で食事をした後に、友人と別れてから店を探して歩いていた時に音楽を流しているバーを見つけた。古いビルの2階のドアを開けると広い空間にソファの椅子がゆったりと置いてあり、ビートルズの曲が流れていた。レコードとたくさんの洋酒のボトルが並んでいる。ジャズからポップスのレコードは2500枚。いろんななつかしいポップスの曲を選んで1曲づつかけてくれる。レコードbar『BRAQUE』はとてもよかった。
私が好きなフランスの画家のひとりであるジョルジュ・ブラック(Georges BRAQUE)の絵が掛けてあったが店の名前はそこからつけたようだ。マスターは2年前に脱サラしてこの店を始めたという。置いてあったスピーカーがTANNOY Arden mkIIだった。Queenなど数曲をリクエストしてかけてもらった。バーボンを飲みつつ、年代物のスピーカーが味のある音を出していて感激。偶然とはいえこんなすばらしい店に巡り会えて幸せだった。是非、もう一度行ってみたい。
Georges BRAQUE Black Fish
学生時代、仙台の繁華街から少し横道に外れたビルの地下にあった音楽喫茶の「無伴奏」に一人でよく行っていた。細い階段を下ってドアを開けると、殺風景な穴蔵のような室内には両側の壁に椅子が並んでいて紫煙が満ちていた。その情景は今もはっきりと覚えている。1杯のコーヒーを注文して、小さな黒板にリクエストの曲を書いてバッハに聴き入ったり本を読んだりしていた。多数のレコードはバロックの曲だけだった。そこは話をするのも憚れるような場所だった。皆が同じように静かに音楽に聴き入っていた。読んだことはないが、小池真理子の小説「無伴奏」はここを舞台にしていて、彼女が高校生の時に通っていたことを知った。この店は1980年代に閉店したがマスターは仙台の郊外でチェンバロを製作しているという。「無伴奏」はあの時代にしか存在し得なかったと思う。いまはどこにもない青春の思い出の場所である。
仙台ではジャズ喫茶にも時々行っていた。マイルス・デヴィス全盛期の時代だったが、ぼくはあまり好きでなく古い曲を聴いていた。ジャズ喫茶に行くのも一人だった。ゆっくり音楽が聴けるのはそのような所しかなかった。燻っていた学園紛争が終わろうとしていた殺伐としたキャンパスを逃れて通っていたのだろうか。
最近見つけた福岡のジャズバーのBrownyはたぶん1970年以前のレコードしか置いてない。このように古いものがいろいろな街で生き延びているのはうれしい。
私が好きなフランスの画家のひとりであるジョルジュ・ブラック(Georges BRAQUE)の絵が掛けてあったが店の名前はそこからつけたようだ。マスターは2年前に脱サラしてこの店を始めたという。置いてあったスピーカーがTANNOY Arden mkIIだった。Queenなど数曲をリクエストしてかけてもらった。バーボンを飲みつつ、年代物のスピーカーが味のある音を出していて感激。偶然とはいえこんなすばらしい店に巡り会えて幸せだった。是非、もう一度行ってみたい。
Georges BRAQUE Black Fish
学生時代、仙台の繁華街から少し横道に外れたビルの地下にあった音楽喫茶の「無伴奏」に一人でよく行っていた。細い階段を下ってドアを開けると、殺風景な穴蔵のような室内には両側の壁に椅子が並んでいて紫煙が満ちていた。その情景は今もはっきりと覚えている。1杯のコーヒーを注文して、小さな黒板にリクエストの曲を書いてバッハに聴き入ったり本を読んだりしていた。多数のレコードはバロックの曲だけだった。そこは話をするのも憚れるような場所だった。皆が同じように静かに音楽に聴き入っていた。読んだことはないが、小池真理子の小説「無伴奏」はここを舞台にしていて、彼女が高校生の時に通っていたことを知った。この店は1980年代に閉店したがマスターは仙台の郊外でチェンバロを製作しているという。「無伴奏」はあの時代にしか存在し得なかったと思う。いまはどこにもない青春の思い出の場所である。
仙台ではジャズ喫茶にも時々行っていた。マイルス・デヴィス全盛期の時代だったが、ぼくはあまり好きでなく古い曲を聴いていた。ジャズ喫茶に行くのも一人だった。ゆっくり音楽が聴けるのはそのような所しかなかった。燻っていた学園紛争が終わろうとしていた殺伐としたキャンパスを逃れて通っていたのだろうか。
最近見つけた福岡のジャズバーのBrownyはたぶん1970年以前のレコードしか置いてない。このように古いものがいろいろな街で生き延びているのはうれしい。
0 件のコメント:
コメントを投稿