2011年7月28日木曜日

フランス人はバカンスのために働く

フランス人とバカンスとの関係は一般に知られているよりもすごいと思う。フランスでは有給休暇の5週間を消化することは国民の権利であり義務である。これにはパートタイムの人も含まれる。実際、フランス人の有給の平均取得日数は37日であり93%の人が満たしている。出すまでもないが日本のデータはひどいものである。平均18日ある有給休暇の消化の平均は8日で完全に使っている人は6%にすぎない。

フランスでは、この5週間に加えてクリスマス、イースターとかの休暇が別にあり、それらを合計すると2ヶ月半の休みになる。フランスにいたH君は「フランス人は1年の半分しか働いていない感じですよ」といっていた。フランス人は残業をしないので年間の労働時間は日本人よりかなり短い。数年前には、週35時間労働でもよいとする法律ができた。ワークシェアするためにである。日曜日の過ごし方に休みに対する考え方が典型的に現れている。フランスでは日曜日に開いている店はほとんどない。日曜日は自宅でゆっくり過ごす日である。

夏のバカンスシーズンになるとパリにいるのはほとんど海外から来た観光客である。休暇に入って全員が一斉に出かけると交通の大渋滞が起こるので、地区によって時期を前半、後半と決める。近所のパン屋さんがすべて閉まると不便なので近所の店で話し合って休みが重ならないようにする。日本では年中無休が売りであるが、フランスではレストランもお店もバカンスで閉まる。医者もバカンスをとって病院が閉まるので夏に病気にならないほうがよい。

フランス人は買い物が好きでなく、また、あまり新しいものを買わない。日本人がなぜあんなにパリで買い物をするのかフランス人にとって理解できないだろう。フランス人の節約はバカンスのためでもある。バカンスの楽しい過ごし方こそが人生であるという感じである。どこに出かけるかは多様である。留守の親戚の家とか、友人の別荘とか、山のロッジとかに家族で車で出かけるとか。わたしの知り合いのエマはクルーズ船を持っていて地中海の島巡りとかをしている。バカンスとは文字通り「からっぽ」になることである。バカンスの間は、自然を楽しんだり、スポーツをしたり、趣味のことをして過ごすようである。したがって現地ではお金を使わない。日本人はどこかに旅行したら現地のお土産を買ってきて配るが、フランスにはそのような習慣はない。

では他の国ではバカンスはあるのだろうか。フランスほどでないが、オーストラリア、米国、カナダで見聞きしたところでは1-2週間ほどのバカンスを取っていた。バカンスから戻ってきたら実験のベンチが占領されていたということもあった。もちろんフランスでもすべての人がバカンスを楽しめるわけではないだろう。ある本に書いてあったデータによると、バカンスに行けない人が3割以上いて、高齢者、農業関係者、低所得者の人であるという。

日本では有給休暇の消化をなんとか増やそうという動きがあるが、余裕がある大企業は別にしてまったく改善されていない。わたしも有給休暇をほとんどとったことがない。子どもがいる家族が2週間の休暇をとろうとしても中高生の夏休みにはいろんな行事があり難しい。フランスでは休暇期間中には何もない。日本では何よりも費用がかかりすぎる。日本では混雑時期に格安チケットがなくなるが、北欧では皆が旅行する時期に安くするということを聞いたことがある。日本人のゴールデンウィーク、お盆、年末年始の休みというのは「バカンス」とは言えない。また、パック旅行も「バカンス」ではない。日本で「バカンス」を取れるのは大学生か定年退職後の人に限られるのではないだろうか。

cassis

2011年7月24日日曜日

never-say-die

正直、よほどのことがない限り米国に勝つのは無理じゃないかと思っていた。体格、スピードなどフィジカルが劣勢で、なにしろこれまで24戦で勝ったことがない相手だったから。でもある選手が「いいかげん、負け続けるわけにはいけない」と対戦前に言っていた言葉が印象的だった。

しかし、そのような状況にもにもかかわらず、なでしこの全員が懸命に献身的にパスを回し、チームワークで走り続け、実に執念のゴールを決めて同点にして、延長戦でまたリードを許し、後半でもうだめかという時に、澤が信じられない角度からシュートを決めて同点にして、PK戦となった。PKでは米国の最初のキックをGKがとめて勝てるような気がした。そして勝った。

ドイツとの試合前に監督は東北の震災のビデオを見せたという。ドイツのサポーターも日本を応援してくれていた。延長戦の後半の最後で岩清水がゴール前でボールを持ってフリーになった選手をタックルで倒してレッドカード退場となった。ロスタイムにゴールの真ん前でFKになった時はもうだめかと思った。でも彼女があそこで身を挺して止めていなければ負けていたかもというシーンだった。何回ももうだめかと思ったが、最後まで諦めなかった心が勝った。

2本のPKを止めたGK海堀の自然体のコメントがいい。「あんまり実感がわかないんですが、すごいことやったんですね。本当に信じられません。PK戦は試合で失点してしまったので、絶対止めてやるという気持ちだけで臨みました。アメリカはうまかったけど、それ以上にみんな頑張ったから優勝できたと思う」

技術的、体力的に劣勢でも気持ちで、心で勝ったのである。この感動のドラマのキーワードは「貧しさ、苦しさの中で、みんなで、あきらめない、折れない心、勝つという気持ち、笑顔、信じる」だろうか。その人生のドラマの瞬間を見ることができてほんとによかった。

このキーワードのようなことを英語でどう表現するかというと(ロイターの米国サイトにあった文章)、

The never-say-die team from Japan played their hearts out.
Japan played with awe-inspiring energy throughout the tournament.

澤のコメント訳
We had so much self-confidence all the way to the end and we all believed in ourselves all the way.

米国のエース、ワンバックのすばらしい言葉。
"Japan was playing with a very large 12th man; it's called desire and hope"
「日本には12番目にとても大きな人がついていた。その選手の名は〈あきらめない心です〉」

米国のGKのHope Soloのつぎの言葉もあった。(NY times)
“They’re playing for something bigger and better than the game,”“When you’re playing with so much emotion, that’s hard to play against.”
「彼女らはゲームをこえた、何か大きくてより良いもののために戦っている。そんなつよい感情を抱いたチームと戦うのは難しい」

フランス人の食への執念

フランスでは社員食堂がない場合は、会社が昼食代を出さなければならないという法律があります。1,000円ほどのチケットが支給されるのですが、それを使わないで貯めておいて夕食のディナーにも使えると聞いたことがあります。全額が会社負担ではなく少しだけは給料から差し引かれるようです。

フレッドがいる研究所INRAでは、1500円ほどするランチが500円以下で食べられ、国が一部を負担していると聞きました。外部の人は正規の料金を支払う必要であるので、わたしは訪問者の証明を見せるか、フレッドに支払ってもらうかしていました。ちなみに学生が支払うのは300円ほどです(手続きが必要です)。初めて訪問した時は昼食チケットをもらいました。訪問者があるときはフレッドがワインの小瓶を買ってくれます。感心したのは食券には食後のコーヒーのチケットがついていて、食事の後に2階のカフェでお茶をすることです。食後に1時間(食事が1時間+)も話し込んでいる職員がたまにいて、フランス人が怠け者といわれるのはこういうことね!と納得しました。

いずれにしてもフランスの「食」に対する執念はすごいです。INRAの食堂にはちゃんとしたシェフがいて、豊富すぎるメニューがあります。メインはいつも3種類から選択、サラダ、サイドメニュー、デザートも豊富にあります。確実に太ります。ラボのメンバーが全員で食堂に出かけてテーブルについて、最後のひとりが食べ終えるまで待っています。昼食が豪華なので、ここに滞在していたI君らは、昼食のときにもらった無料のパンで夕食を済ませていました!

訪問していたアメリカ人が「フランスの昼食はすごいが、そこで行われている研究の内容はいまいちだ」という陰口を聞いたことがあります。でも、アメリカの大学のカフェテリアの食事はカロリー計算なんかしていないジャンクフードが多くてこれも困ります。

andouillette