2017年4月30日日曜日

ドイツで演習に参加する


今回の旅の前半の目的は、Leibniz Institute of Neurobiology (LIN)で行なわれる、「Selfとは何か」という演習に参加することでした。参加者は、学部生、院生に加えてポスドクやスタッフもいて12人ほどです。研究所で実験をしている人もいれば、「哲学と自然科学」という境界領域専攻の学生もいます。講師はスペイン在住のイギリス人の翻訳家、著作家のRupert Glasgowで、どこの大学にも属さない謂わばフリーランスの学者です。使用言語は英語ですが、彼は、ドイツ語、フランス語、スペイン語に堪能です。そのような文系の方が、生物のことを幅広く勉強して、最近、このテーマで博士号を取得し、それが2冊の書物になるそうです。博士論文の審査員は、理系の教授と哲学の教授たちでした。彼がいかに型にはまっていないユニークな自由人であるかがわかります。 おそらく、日本ではこのように博士号を取得するのは無理でしょう。

海外で演習形式の授業に受講生の立場で参加するのは初めての経験でした。多数の個別のテーマについて参考論文が事前に送られていて、テーマごとに話し合いが行われます。ウイルスにSelfはあるか?免疫における自己と非自己、利己的な遺伝子、延長された自己とかです。

自由な発想で考えることがポイントだと思いました。全員が発言して、議論が絡み合いながらどんどん進んでゆく。同じ土俵の上で皆が発言している。講師が喋っているのは3分の1ほど。演習に遅れてきても早退してもまったく気後れすることがない。午前は9時から12時まで、メンザで一緒に昼食を食べて、休息してから2時から5時までという4日間のスケジュールである。現役の教官の時に参加するのはとても無理だった。


もしこの演習を日本で行ったらどうかな?といつも考えていた。というか日本では、なぜ同じようにできないのかと考えていた。私は、どのような規模の講義でも、意見、質問を求めるようにしてきました。しかし発言者が多くて困るということはなかった。このテーマだと、そんなことは考えたことがないから意見をだせないという反応が出てくることが予想できます。ところが、こちらの学生は長々と自論を話します。少々論点が違っていても気にしない。日本ではそのよう積極的に発言できる人はいるが、少数である。 
 

0 件のコメント: