2015年9月30日水曜日

岐阜にて



出張で出かけた街で好きな画家の展覧会が開催されていることを知り、行くことができたことがこれまでに一度あった。確か北海道でのユトリロ展(1996)だった。


岐阜での学会2日目、JR岐阜駅でランチをした後に歩いていて「レオナール・フジタからの贈り物 小さな藤田嗣治展」のチラシを手にし行きたいと思った。午後は受賞者講演だったので途中でラボの院生2人と抜け出してバスに乗って県美術館へ向かった。今回の展示は、これまで未公開だった小さなサイズの原画展で、手製の額に納められた絵は宝石のようだった。子どもの絵や女性のデッサンも展示されていて、平日の午後で人も少なく心洗われる時間を過ごすことができたことは、今回の岐阜での一番の収穫であった。

日本でフジタの展覧会が開かれるようになったのはフジタの死後である。藤田嗣治が日本で戦争画を描いたのは52歳から7年間。その当時、画家は戦争画を描くことを強要されていた。すべてのことが「天皇の赤子として」「お国のために」の時代にあっては、異議を挟むことは捕われることも覚悟しなければならなかった。現在の北朝鮮と同じ状況である。藤田嗣治の親族は軍医など軍の関係者が多く、彼は戦争画を描くことに抵抗がなかっただろう。しかし戦後、藤田嗣治は画壇の筆頭者として戦争協力の責任を批判されることになる。彼はフランスに戻り仏国籍を得てレオナール・フジタとなり、日本に戻ることはなかった。

藤田嗣治の描いた戦争画を今、観ると、そこには戦争の悲惨さと恐怖しか描かれていない。しかし、戦時中はその感情でさえ、悲惨な死を「玉砕」として賛美するために利用されていたのだ。昔からフジタの 絵画をよく観ているが、フランスに渡った日本人中では最も評価が高く独自の画風をもつ画家である。人間はどのような人であれ負の陰の側面を持っている。
野見山暁治が記したレオナール・フジタという人間の一側面の読むと、彼は滑稽ですらある。しかし、絵画であれ、音楽であれ、生み出された芸術作品は、作者個人の有り様からは解き放されているのではないだろうか。「小さな藤田嗣治展」を観て改めてそう思った。

2015年4月2日木曜日

韓国ショウジョウバエ研究集会に参加して



昨年、7月2日、一日の仕事を終えて空港に向かい1時間ほどのフライトで仁川空港に着いたのは夜9時前だった。同時に到着した飛行機が多くて入国審査は長蛇の列だった。ベルトコンベアの横にひっそりと置かれた荷物を受け取って空港鉄道に乗ったのは10時少し前。ソウル駅近くの安価なゲストハウスを予約しておいたが、チェックインは11時までだったが、ソウル駅に着いて複雑な駅構内を早足で縦断して何とか迷わずにゲストハウスを見つけることができた。翌日、ソウル駅のカフェの前で待ち合わせ、韓国料理の店でジャージャー麺をいただいてからKTXに乗り込んだ。


韓国の4人の若手のPIが定期的な研究討議の集まりを持っている。場所は持ち回りで集まり、午後にPIだけの研究発表を行う。時間制限はなくて、すべて未発表のデータについて議論する。その後、夜遅くまで飲むというオプションがあり、前回から参加させてもらっている。


今回の会場はKAISTのファンシーな建物の部屋であった。KAISTは講義などをすべて英語でやっているが、会議は韓国語であることを教えてもらった。なぜならだれも見ていないからだという。おもしろい話を聞いた。KAISTの院生のユニオンが院生全員にアンケートをとり、すべての教官に結果を公開したのだという。KAISTでは院生は給与をもらえるが、その額はPIが決めるという。アンケートには、その支給額は満足できるかと、指導を評価する項目があったという。Wのラボは、財政上の理由で支給額は最低レベルだが、指導の評価はなべて高得点だったそうだ。ところが別のラボでは、Wのラボの4倍の給与を出しているそうだが、指導については全員が最低点をつけていたという。そこは物が飛んでくるようなラボだという。このようなデータは学生がラボを選ぶのに参考になるねとWは言っていた。このようなアンケートが日本で実施できるだろうか、そして公開できるのだろうか。


翌日はYの車で韓国ショウジョウバエ研究集会の会場である山の麓の研修所へ向かった。山は韓国の中央部にあって、昔、南から移動するする人は山越えをしな ければならなかったという。官僚たちは、毎年、資格試験を受けるために越えたという由緒ある山である。田舎の風景は日本と似ている。PIの3人の韓国人 は、日本映画を観ることが出来ない時代に宮崎アニメを観て育っており、トトロの田舎の風景は自分が育ったのと同じだとYは言っていた。







スロバキアから来ていた研究者は虫取屋さんだった。彼は学会の間、山で蝶を捕っていた。


さて、韓国ショウジョウバエ研究会の使用言語は韓国語だった。参加者は100人ほどで、ゆったりした雰囲気だった。 30分のトークをさせてもらった。夕食後は8時からポスターセッションだったが20題ほどで、すぐに会場で飲み会が始まった。 若い院生たちと楽しく飲んでいたら1時を過ぎていて部屋に戻って就寝。皆は4時まで飲んでいたという。


翌日は午前中で終わり昼食の後(食事の作法として食べ残しはスープの中に入れる)。車でソウルに戻った。車はサムソン-ルノーだった。日韓関係が良くないと巷では言われているが、現地でそのようなことを感じたことは一切、一度もなかった。皆、親切であたたかく迎えてくれた。

2015年3月26日木曜日

寛容あるいは人間の優しさについて



皆さんが入学した時、日本は東北大震災による大混乱にただ中にあったことを思い起こします。それから4年が経過しました。

「ご卒業おめでとうございます」というのが、この場での定番の挨拶ですが、今日は少し辛口のことも述べさせていただきます。3つ問いについて短い話をさせていただきます。まず、卒業証書の価値を考えてみます。次に私たちはどのような 時代に生きているのか?最後に、みなさんに贈る言葉として、今の時代でもっとも大切なことは何かをお話しします。


 即物的にいえばこの卒業証書は皆さんが4年間に支払った授業料の対価でしょう。しかし、大切なことは皆さんが4年の間に大学で何を学んだか、将来の方向性について何を決めたか、何を得たかです。就活のエントリーシートや面接の自己アピールで、大学生活で何を得たかで多いのは残念ながら「アルバイト経験」だそうです。なぜ、勉学をアピールしないのでしょうか。でも、企業が大学で何を学んだかを問題にしないのなら、おかしな状況になっていると思います。

 大学の単位は講義の時間だけでなく、予習、復習の時間も入っています。単位数に似合うだけの勉強をした方もいれば、一方、最小限の努力で卒業に必要な単位数を満たすことでやってきた方もいるでしょう。日本の大学の卒業認定は甘いです。教育のシステムが違うので単純な比較はできませんが、米国では卒業できるのは入学者の半数です。しかし、大学の勉学については、皆さんの講義に 対する態度だけでなく、教員がどのような講義と指導を皆さんに提供できたかも問題にしないといけません。その点で教員は反省すべきことが多いと私は思います。これから確実に大学は大きく変革されていきますが、それがよい方向に変化することを願っています。

 皆さんも、それぞれ、卒業証書の価値について思うところがあると思います。しかし、過去は過ぎたことです。むしろ皆さんは、これまでの反省に立って、これからの人生の日々をよりよく生きることを心がけてほしいと思います。

 さて、わたしたちはどのような時代に生きているのでしょうか。この4年の間、日本は大震災と原発の事故から何を学んだのでしょうか。わたしたちが生きている時代を知る必要があります。ホモ・サピエンスという生物種は、どうして同種内で、様々な憎しみによって殺し合いをするのでしょうか。テロリズムがこのところ大きな問題になっていますが、テロに対する戦いという主張がテロさらを助長しているのではないでしょうか。なぜならテロと戦うにはテロリストを殺すしかなく、そのことによりさらに憎しみが増すという悪循環になるからです。このような政治状況を皆さんはどのように考えますか?


 先日、欧州旅行から帰ってきた学生と話しました。彼がヨーロッパの若者と話をしていたら、日本の政治状況について訊かれて答えられなかったといいます。今の時代において、 政治についても自分の意見、考えを述べることが大切です。インターネットで様々な情報は得られる時代ですが、人間は賢くなっていません。むしろ、逆ではないでしょうか。皆さんは、生物学という狭い世界に閉じこもっていてはいけません。日本、九州、九大という狭い世界に閉じこもっていてはいけません。もっと 外の世界を知るようにしてください。私は最近、韓国に頻繁に行きますが韓国の多くの人々は日本が好きで、マスコミで言われているような険悪な日韓関係を感じたことがありません。皆さんも旅に出て下さい。そして、肌でまた舌でいろいろなことを感じてください。

 最後に、そのような時代を生きる私たち人間に、あるいは生物として大切なことは何かを考えてみましょう。その答えはひとつではないでしょうし、人によって違うでしょう。ここで私が述べることは、私の個人的な考えですが少しでも参考になればと思います。私たちが、ある生物を研究するとき、その動物のことをどこまで知っているのでしょう。私はショウジョウバエを研究してきましたが、ハエが何を考えているのか、ハエの心はまだわかりません。他の生物に対しても、私たちが知っていることはごく一部です。科学がこれだけ進歩しても、人間が理解しているのはほんのわずかであると思います。同じ人間であっても互いの理解が難しいです。

  私が大切だと思うのは、多様性に対して「寛容」であることです。寛容とは他者を尊重することであり許し合うことです。人種、文化、風習、宗教において地球上の人間は多様です。違いを受いけいれることが大切です。国同士の問題もそこにあると思います。日本人の中にあっても同様です。日本の社会は国内でも他の国対しても人々が非寛容になっていると思います。世間では、中身はどうであれ、九大卒というラベルをもつ皆さんは強者に属します。しかし、この世には弱い人もいます。強い人はその強さだけを誇るのではなく、弱い人への寛容と配慮ができる人になってほしいと私は思います。これが、私がお伝えしたいと思ったメッセージです。これから、福岡を離れて社会に出る方も、研究室にとどまる方もおられますが、思いを新たにしてそれぞれの道を歩んで下さい。

 卒業おめでとうございました。

         2015.3.25 生物学科 学位記授与式におけるメッセージ

2015年3月10日火曜日

インド再び





3回目のインド行きは随分前から決まっていたが査証を得たのは出発直前だった。インド内務省からの書類がなかなか届かなかったからである。初回はシンガポール航空、前回はタイ航空だったが、今回はシンガポール航空を選んだ。福岡からインドに飛ぶ場合はどうしても乗り継ぎ時間が長くなる。シンガポールのチャンギ空港は広くてにネットが快適に使える。シンガポールに着きバンガロール行の搭乗まで4時間の仕事。その後、4時間半のフライトで夜10時にバンガロールに到着。入国審査は会議ビザがあるにも拘わらず、いろんな質問に答える必要があった。審査官が無駄口たたいているに違いなかった。私に威厳さが欠如していたかもしれないが。ようやく通してもらい入国する時も手荷物チェックがある。


ターンテーブルからスーツケースを 回収して夜の空港の建物を出ると壮観だった。50人を越える人々が横一列になって名前を書いた紙を掲げてこちらを見つめているのだ。真ん中から 右の方へ歩いて行くと私の名前が書かれた紙を見つけることができてほっとした。偽の名札を持っていてどこかに連れて行かれるという話を聞いていたので、ポスドクの方が迎えに来てくれていて安心した。ちなみにインドの空港のビルには飛行機に乗る人しか入れないので待ち合わせは外になる。


研究所に着いてゲストハウスに部屋に入って驚いた。昨年の春に来た時は、すべてが古くてみすぼらしい部屋だったので覚悟していたが、内部を改装して立派なホテルのようになっていた。お陰で快適な生活を送ることができた。









牛も人間も区別なく歩いて食べている


翌朝、鳥の鳴き声で目覚めると土の香りがした。昼間は適温で夜は少し涼しくなり、カラッとしていて過ごしやすい毎日だった。日本の冬からの急激な温度変化にも体は適応できていた。







謎の甘い飲み物


いつもの食堂での朝食の後、ラボで共同研究の打ち合わせを行った。夕食は外のホテルのレストランに連れていってもらった。翌日の土曜と日曜は、月曜日の講演public lectureの準備をしていた。土曜の夕方に車で移動してstreet foodが食べられる古い屋台が建ち並んだ場所に連れて行ってもらい、いろいろな味を楽しんだ。不思議なものばかりで辛くなく何を食べても美味しかった。


研究所の食堂が閉まるのは日曜日の夕方だけだが、不思議なのは研究所や食堂に土曜日も平日と同じように人がいて、日曜日の朝もそれほど変わらないことである。夕方はレセプションがあった。


月曜日に学校が始まり夕方の講演をこなした。この「化学生態学の学校」には、インド各地から20数人の院生達が参加している。2週間の参加費はすべて無料だという。 午前中は講義、午後は実習で夕方に講演というスケジュールが2週間。化学生態学といっても、昆虫から植物、微生物と広い領域にまたがっている。私の講演には途中で多くの質問を受けたが、インド英語のヒアリングが問題だった。インドの言語は多数あるが、英語のなまり方も多様に違う。






今回の滞在でいちばん楽しかったのはドイツからインターンシップでNCBSに数か月滞在していた院生にミツバチの学習実験を見学させてもらったことである。野外にあるミツバチ小屋に巣箱があって、そこから飛んできたミツバチにY迷路の選択学習実験をしてもらう。Y迷路の選択点に入ると奥に黒い円形が見える、その黒の大きさと糖を学習させることで、ミツバチが黒の円の大きさの差をどこまで識別できるかを実験するのである。ミツバチは個体識別をカラーコードでして いる。左右にパターンや糖と水を入れ替える単調な実験であるが、彼はその合間に、ミツバチがいかに賢いかを語ってくれた。実験を実に楽しそうに やっていたのが印象的だった。朝食を食べると直ぐにここに来て、毎日同じ事を繰り返している。



ミツバチは慣れてくると人間も識別してわかっている。選択ができないときは、 毎回兎に角、どちらかに方向を決めて行くという判断をしているとか。ついでに、ショウジョウバエの研究者の発表は遺伝的手法を駆使した話ばかり聞いてきたが、わたしのトークは行動に集中していてとても楽しかったと感想を述べてくれた。私は講演の冒頭で、多くの研究者は単にモデル生物としてショウジョウバエを用いているが、私はショウジョウバエを昆虫の1種として研究をしていると自己紹介した。


もうひとりの院生のカーテンを作るミツバチの研究もおもしろかった。東南アジアのミツバチの中にはopen nestといってミツバチ自身が群がってカーテンを形成する種がいる。このミツバチたちが協調的な動きをする。外敵がくるとshimmeringといってウェーブをして振動音を発生させる。水がかかると腹部の角度の変化させる行動をする。数種類の協調的な行動パターンがあり、どのような個体間の伝達によって協調的な行動ができるのかがおもしろい。カーテンを形成している各個体は時々、交替をしている。さらに全員が上空に飛び上がる行動も観察できることがあるという。


彼らは研究所の外の学生寮に滞在して連絡バスで通っているが、夜にわけのわからないインドの音楽が鳴り続けていて安眠妨害だと言っていた。ただ、ドイツに 戻った時には、そのような悲劇的な出来事はなかったことにして話さないと言っていたのが印象だった。心優しい若者だ。






最後の日の木曜日は夕方の講演を聞いてから夕食後に空港へ向かった。夜11時にバンガロールを出て4時間半の飛行時間で朝6時にシンガポールに着いて、空港に丸一日いた。仮眠をとり仕事をして、食事をして仕事をして過ごした。空港内にはこの写真のようなきれいなコーナーがあり、蝶の庭とか楽しめるスペースもたくさんある。シンガポール料理の屋台コーナーで食事。空港で1日を過ごしたのは初体験だった。




深夜の1時に発って4時間半の飛行時間で朝8時20分に福岡空港に到着。2日連続で深夜の4時間ほどのフライトでほとんど眠れないというのは、連続徹夜に近い。帰宅してシャワーを浴びてから、修論発表の練習のためにラボに向かった。


私がこれまで見たインドは限らた場所である。研究所は柵で囲まれガードマンの警備で守られて いる特殊な場所である。研究者も院生もほとんどがアッパークラスのカースト属していると思われる。市内に出るとカオスの領域ではあるがそこでも滞在時間も 限られている。また、バンガロールはインドの中でも危険が少ない都市である。インドを知るためにもっと自由に旅をしてみたい。


2015年1月28日水曜日

ショウジョウバエは美味しい食べ物の種類を匂いと味で区別して覚えることができる



Learning the specific quality of taste reinforcement in larval Drosophila

Michael Schleyer, Daisuke Miura, Teiichi Tanimura, Bertram Gerber


概要
ドイツ共和国のライプニッツ研究所のGerber教授との共同研究によって、昆虫の学習能力がこれまで考えられていたように単純でなく、報酬の「質」を区別して学習できるほど高度であることを明らかにした。昆虫には、人間と同様、学習能力があることがわかっている。しかし、覚えることができるのは「良い・悪い」だけであるとされてきた。今回の研究によってショウジョウバエの幼虫は良い悪いの「種類」を区別して学習し行動できることがわかった。この研究成果は電子ジャーナルeLifeで発表された。


背景
学習能力は動物が適切な行動をするのに重要である。食物を例にあげると、甘い糖溶液に匂いがついていることを何回か経験すると、その匂いを嗅いだだけで甘いものを期待して行動するようになる。逆に匂いと苦い溶液を経験させると、その匂いを避けるようになる。このような学習能力によって、昆虫は「よいもの」と「危険なもの」に対して適切な行動できる。


内容
ショウジョウバエの幼虫に、糖と匂いの組み合わせを学習させた後に、匂いだけを与えると、糖と組み合わせた匂いに寄るという行動を示す。ところが、糖がある状態でその匂いがあると匂いには集まらない。糖があるところでは、匂いの方に行く行動は意味がないからである。つまり状況に応じて行動を選択できる。
ショウジョウバエの幼虫はアミノ酸の味がわかる。そこで、糖で学習させたハエをアミノ酸のひとつであるアスパラギン酸の元で匂いのテストをすると匂いに集まった。つまり、ショウジョウバエの幼虫はアミノ酸と糖の味を区別して記憶していたことがわかる。
嫌いな苦味物質キニーネと高濃度の食塩を用いて同様の実験を行った。この場合は、匂いのテストの時に学習した物質があるときだけ、覚えた匂いを避ける行動をする。するとショウジョウバエの幼虫は、苦味物質キニーネと高濃度の食塩を区別して行動できることがわかった。


今後の展開
ショウジョウバエの幼虫の脳細胞の数は1万個ほどでしかないが、このような高度の行動選択ができるのである。昆虫の「こころ」は意外と複雑であり、虫には高度な学習能力があるかもしれない。


補足:今年度は大学内で責任ある務めを仰せつかったため、これまで更新する時間がありませんでした。まだ、多忙な日々が続いていますが、務めの中で人間や組織について多くのことを学んでいます。