2014年5月31日土曜日

市民に開かれた大学と研究所

2000 年の秋にパリでフランス人とモールへ行ったとき、カフェで一人の人が立って話をしていて何人かが聴き入っていた。彼に尋ねると、数学者が「数学はいかに社会の役に立つか」というテーマで話していて市民と議論をしているという。横断幕があって、この期間はフランス全土で科学者が市民と対話するサイエンス・カフェ行事が行われるという。
その頃、日本では大学での研究を一般市民に直接的に伝えようという動きはまだあまりなかったので、とても新鮮に感じた。

2006年にケンブリッジに行ったときには土曜日に子供たちが大学に集まり、いろんなゲームをしながら生物を学ぶという行事が行われていた。DNAの模型作りや、ほおからのDNAの抽出など、分子生物学に関するイベントだった。

日本でのサイエンスカフェは2005年頃に始まったと言われている。私も九大が開催した脳カフェに参加したことがある。また、ゲノム広場という集まりもエルガーラで数年開催されていた。しかしどちらも継続されていない。

ドイツで行われているLong Night of the Sciencesは、2000年にベルリンで開催されたScience Summerの成功により始まったもので、毎年違う都市でも行われている。日本では研究所の一般公開が毎年行われるようになってきたが、一般市民にとって科学がもっと身近になるような努力が必要だと思う。

地震予知、原発、放射能の安全性、論文の捏造などの諸問題によって、科学に対する信頼が揺らいでいる今日、まずは現場と科学者と市民との継続的な対話ができる場をつくることが求められている。

0 件のコメント: